グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム >  診療科・部門紹介 >  診療科紹介 >  緩和ケア内科

緩和ケア内科


緩和ケア

人はどんなときでも自分らしく生きていたいと思っています。
たとえ、病気になっても、それが、がんという、いのちに関わるような病気になっても、いつまでも自分らしさを失いたくないというのは私たち人間に共通の願いなのではないでしょうか。
すべてのことにはじまりと終わりがあるように、病気にも始まりと終わりがあります。
その時その時に応じて、最善の治療を受けていくのが望ましいことは言うまでもありません。
それでは、がんにかかった場合、最善の治療を受けながら自分らしく生きるためにはどのような選択肢があるのでしょうか。 一般的に、初期には自覚症状も少なく、病気と戦う体力・気力もありますので、手術、抗がん剤治療、放射線治療などの厳しい治療に耐えることができ、その結果約半数以上の方が完治されようになりました。
しかし、はじめから進行した状態で発見されたり、治療後に再発した場合は、必ずしもこのような治療法が最善とはいえなくなります。
なぜなら、病巣がすでに複数の臓器におよんでいたり、厳しい治療に耐えるだけの体力・気力が残っていないことが多いからです。このようなとき、自分らしく生きるための最善の治療法は、むしろ病気ととことん戦うような消耗戦よりは、体力を温存しこころ安らかに過ごす、いわゆる緩和的治療(ケア)を受けられるほうが賢い選択であるともいえます。その切り替え(ギアチェンジといいます)時期については、治療を担当している主治医と十分に話し合い理解し納得される必要があります。
もし納得がいかない場合は、セカンドオピニオン制度も用意されていますので利用されるとよいでしょう。

宮城県立がんセンターでは、緩和的治療(ケア)を提供する専門部門として、平成14年に緩和ケア部を開設し、緩和ケア内科外来ととともに緩和ケア病棟を開棟いたしました。

当施設における緩和ケアは、日本ホスピス緩和ケア協会の「ホスピス・緩和ケアの基本的考え方」に従って行われますが、治癒不可能な時期にあると考えられる患者さんおよびご家族のクオリティオブライフ(QOL)の向上のために、さまざまな専門家が協力して作ったチームによって行われるケアであり、患者さんとご家族が可能な限り人間らしく快適な生活を送れるように提供されます。
チームには、緩和ケアの専門医、精神科医、認定看護師を含む看護スタッフ、薬剤師、栄養士、理学療法士、ソーシャルワーカー、ボランティア、鍼灸師、音楽療法士などがおります。

緩和ケアは、病気の進行した状態だけでなく、病気の早期から適用することで、療養上のQOLの向上、苦痛の予防を目指すように発展してきました(表1)。当院でも、緩和ケア内科外来、緩和ケア病棟だけでなく緩和ケアチームを組織し、院内の各科外来、どこの病棟でもいつでも緩和ケアを受けられる体制をつくりました。
【WHO(世界保健機関)の緩和ケアの定義(2002年)】
緩和ケアとは、生命を脅かす疾患による問題に直面している患者とその家族に対して、痛みやその他の身体的問題、心理社会的問題、スピリチュアルな問題を早期に発見し、的確なアセスメントと対処(治療・処置)を行うことによって、 苦しみを予防し、和らげることで、クオリティ・オブ・ライフを改善するアプローチである。
【わが国のがん対策基本法 第16条(2007年)】
国及び地方公共団体は、がん患者の状況に応じて疼痛等の緩和を目的とする医療が早期から適切に行われるようにすること、居宅においてがん患者に対しがん医療を提供するための連携協力体制を確保すること、医療従事者に対するがん患者の療養生活の質の維持向上に関する研修の機会を確保することその他のがん患者の療養生活の質の維持向上のために必要な施策を講ずるものとする。