グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム >  診療科・部門紹介 >  各部門案内 >  診療放射線技術部 >  画像診断部門:核医学検査(RI検査)

画像診断部門:核医学検査(RI検査)


画像診断部門では、各診療科の医師や地域の諸先生方のさまざまな依頼にお応えするため、最新の画像検査装置を駆使し、より診断価値の高い画像を提供しています。

核医学検査(RI検査)

核医学検査とは?

RI検査またはアイソトープ検査とも呼ばれ、ガンマ線という放射線を放出する性質を持った物質(ラジオアイソトープ:RI)を微量に含んだ少量のくすりを投与して検査をします。
くすりが目的とする臓器(脳・肺・心臓・腎臓・骨など)に集まったところで体内から放出される放射線をガンマカメラと呼ばれる特別なカメラで体外から検出し、その分布の様子を画像にします。
この画像をシンチグラフィーまたはシンチグラムといいます。
この検査は臓器の位置や大きさ(形態)のほかに臓器の働き(機能)もとらえることができます。
検査自体は苦痛も無く副作用も非常に少ない検査で、多くの病気の診断に利用されています。
最近では専用ソフトを使用しCTやMRI画像とのフュージョン(重ね合わせ)を行なうことにより、より精度の高い診断が可能になりました。

使用するくすり

検査用のくすり(放射性医薬品)には、半減期(放射能の減衰する時間)の短いラジオアイソトープが用いられ、ごく微量が体内に投与されます。
早いものでは数時間で、遅くても数日で放射線を出す性質が弱くなり、やがてなくなってしまいます。
これは、くすりが体から排泄されたり、アイソトープそのものの寿命が短いため放射線を出す能力が時間とともに弱くなってしまうからです。
また、いわゆる「くすり」として人体に直接働きかける効果・効能はなく、あくまで診断のための医薬品ですから副作用はほとんどありません。
くすりの投与方法はほとんどが静脈注射です。

検査機器

検査に使用する装置はガンマカメラまたはシンチカメラと呼びます。
2個の検出器と呼ばれる部品で放射線を検出します。
検出器の中にはシンチレータという結晶があり、ここに放射線が入ると光を出します。しかしこの光はたいへん弱い光なので、シンチレータの後ろにある光電子増倍管という部品で光を電気信号に変換してから大きな信号に増幅させます。
その信号を位置演算回路・エネルギー弁別回路を経て、デジタル信号にしてコンピュータに送ります。
コンピュータでは送られたデータを画像化するほか、いろいろな解析をします。

ガンマカメラ装置の写真

がんセンターのRI(ガンマカメラ)装置

PHILIPS社製
フルデジタルガンマカメラ Bright View
(2011年3月1日導入)

放射線被ばくについて

核医学検査は、放射性医薬品を投与されますので、ある程度の放射線被ばくがあります。
核医学検査1回あたりの被ばく量は、0.2~8ミリシーベルトで、エックス線検査と大きな違いはありません。 核医学検査は、わが国全体で年間 180万件以上実施されていますが、放射線障害の事例は発生していません。
また、最近5年間の副作用調査によりますと、核医学検査 10万件あたりに 2.1~2.5件と、ごくまれに副作用があるという報告があります。
副作用の内容は、発疹、嘔気、悪心、皮膚発赤、顔面紅潮、掻痒感出現などで、軽微又は中等度の副作用です。これらは、放射線による影響ではないことが確認されています。

検査の種類と流れ

疾患、目的に応じて多種多様な検査がありますが、当センターにおいて比較的多く行なわれている検査について説明します。

1.骨シンチグラフィ

骨シンチグラフィの使用薬剤と検査時間の説明図

注射した薬剤が、骨の代謝や反応が盛んなところに集まる性質を利用して、骨腫瘍や骨の炎症、骨折の有無などを調べます。おもにがん細胞が骨に転移していないかを確認する検査です。
乳がん、前立腺がん、肺がんなどの治療前、そして治療後の経過を観察するのに欠かせない検査です。
また、疲労骨折や骨粗鬆症に伴う骨折の診断においても役立ちます。

朝、9時までに19番にお越しいただき、くすりを注射します。
その後3~5時間後に検査を開始し、検査中はベッド(またはカメラ)がゆっくりと動いて全身と各部位を撮像します。
検査時間は30分~40分です。
(詳しい時間は検査予約時にお話します)

2.肺血流シンチグラフィ

肺血流シンチグラフィの使用薬剤と検査時間の説明図

肺に流れる血液の分布の様子を調べる検査です。

肺全体に血液がよく行き渡っていれば正常な肺の形の画像になりますが、肺の血管に血栓あるいは肺腫瘍等により血流障害があるとそこから先に血液が行かず、欠損像になります。
それにより肺のどの部位にどのくらいの範囲で血流が低下しているかがわかります。
検査は腕の静脈へくすりを注射後、撮影台に横になっていただき、カメラが身体の周りで位置を変えながら、いろいろな方向から撮像します。
朝9時までに、19番にお越しいただき、注射をします。
その直後に検査を行います。検査時間は10分~15分です。

3.その他
ガリウムシンチ、甲状腺シンチ、副腎シンチなど行っております。
詳しくは、主治医もしくは放射線科から説明されます。
また、現在がんセンターではPET検査(ペット)はおこなっていません。
PET検査が必要な患者さまには、近隣の医療機関にご紹介させていただいております。
平成25年度以降にがんセンターに導入されることが検討されています。