グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム >  診療科・部門紹介 >  各部門案内 >  臨床検査技術部 >  臨床検査技術部:検体検査

臨床検査技術部:検体検査


検体検査について

患者さんの身体から採取された検体は、目的に応じて、さらに以下の部門に分けられて検査が行われています。多くの機器や検査試薬を使用しますが、それらの適切な管理も求められています。

生化学・免疫化学検査

血液の血球成分を除いた上清部分(血清・血漿)や尿などを化学的に分析します。身体の状態を知るための、実に多くの情報を得ることができます。
  • 肝臓機能や腎臓機能、糖代謝、脂質代謝、心筋由来成分などの機能的な項目
  • 電解質、微量金属などの成分
  • 感染症(肝炎ウィルス、梅毒、HIV、敗血症関連項目など)
  • 内分泌(甲状腺ホルモンやコルチゾールなど副腎皮質関連)
  • 各種腫瘍マーカーなど

生化学・免疫化学分析装置の写真

生化学・免疫化学分析装置

腫瘍マーカーなどを測定する分析装置の写真

腫瘍マーカーなどを測定する分析装置

遠心機にかけられる検体の写真

検体の写真

採血された検体が検査室に寄せられ、遠心機で血球と上清を分離します。

血液・凝固検査

赤血球や白血球・血小板の数を測定することで、貧血や炎症の有無、血小板の増減などの情報が得られます。
採血された末梢の血液や、骨髄中の細胞を顕微鏡で見て、貧血や血液腫瘍(白血病など)の有無を調べます。
また、血液の固まりやすさ、出血のしやすさ等に関係する成分や働き(止血凝固能)を検査します。

血球数の測定を行う分析装置の写真

血球数の測定を行う分析装置

血液の凝固機能の検査をする分析装置の写真

血液の凝固機能=固まりやすさの検査をする分析装置

色をつけた細胞の写真1

色をつけた細胞の写真1

血液や骨髄血の中の細胞に色を付けて顕微鏡で観察します。

一般検査

尿中の蛋白、糖などの成分を調べ、尿中の細胞、その他の有形成分を顕微鏡で観察します。
また、便中に出血がないかなどを検査します。

尿に浸した試験紙の写真

尿に浸した試験紙の変化を読み取ります

尿中に出てきた異形細胞の写真

尿中に出てきた異形細胞の顕微鏡像

輸血検査

血液型を調べます。
また、輸血が必要な時に安全な血液を提供するための検査をします。

血液型や血球に対する抗体の検査をする装置の写真

血液型や血球に対する抗体の検査をする装置

輸血の検査に使う道具の写真

輸血の検査は特に慎重な検査を求められます

細菌検査

患者さんの喀痰や血液、尿、膿汁など様々な検体から、病気の原因となる微生物を検出し、治療に最も有効な抗菌薬を質調べます。
院内での感染を予防するための重要な活動も行っています。

血液を培養している様子

敗血症の診断に重要な血液培養

検体中の白血球に貪食されている細菌の写真

検体中の白血球に貪食されている細菌

遺伝子検査

腫瘍組織や血液から遺伝情報の元になる物質(DNA)を抽出し、腫瘍の発生に関連する遺伝子の変化を検出します。
また、蛍光物質を用いた染色体の検査をすることもあります。

遺伝子変異の有無を解析する装置の写真1

遺伝子変異の有無を解析する装置の写真2

DNAを増幅させて、遺伝子変異の有無を解析する装置

遺伝子検査の様子

微量なサンプルからDNAを増やします

特殊な顕微鏡で染色体を観察している様子

蛍光物質で染色体の一部を標識し、特殊な顕微鏡で観察します

血液管理室

輸血検査と連携して活動する「血液管理室」の業務に携わる、専従の臨床検査技師もおります。患者さんの生命維持に極めて重要な診療行為の一つである、「輸血」のための「血液製剤」について、適切な管理や輸血副作用の管理を行っています。

血液製剤の写真

血液管理室の写真

日赤血液センターからは、献血で得られた血液製剤が日々届き、使用されるまで適切に管理します。