宮城県立がんセンター病院情報の公表(令和5年度)
令和5年度 年齢階級別退院患者数
年齢区分 | 0~ | 10~ | 20~ | 30~ | 40~ | 50~ | 60~ | 70~ | 80~ | 90~ |
患者数 | 14 | 40 | 115 | 353 | 662 | 1,459 | 2,149 | 803 | 59 |
・令和5年度中に当院を退院した患者数を年齢別(10歳刻み)に集計したものです。
・「令和6年度 病院情報の公表の集計条件等について」に基づいて作成しているため、10件未満の患者数はハイフン(-)で表示されます。
・60代及び70代の患者さんの割合が高く6割を超えています。
・「令和6年度 病院情報の公表の集計条件等について」に基づいて作成しているため、10件未満の患者数はハイフン(-)で表示されます。
・60代及び70代の患者さんの割合が高く6割を超えています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
婦人科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均在院日数(自院) | 平均在院日数(全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
12002xxx99x40x | 子宮頸・体部の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし | 194 | 8.43 | 4.18 | 0.00% | 61.92 | |
120010xx99x50x | 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 5あり 定義副傷病 なし | 164 | 8.23 | 4.05 | 0.00% | 62.35 | |
12002xxx01x0xx | 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮悪性腫瘍手術等 手術・処置等2 なし | 85 | 10.14 | 10.10 | 0.00% | 59.87 | |
120010xx01x0xx | 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 子宮附属器悪性腫瘍手術(両側)等 手術・処置等2 なし | 38 | 10.97 | 11.76 | 0.00% | 55.79 | |
120010xx99x51x | 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 5あり 定義副傷病 あり | 31 | 9.97 | 8.08 | 0.00% | 61.10 |
当院で診断・初回治療を行っている最も多い疾患は子宮体部悪性腫瘍、次いで卵巣・子宮附属器悪性腫瘍、子宮頸部悪性腫瘍です。再発中~高リスク群の術後、進行癌に対しては化学療法を行う必要があります。
表に示された診断群別患者数は、子宮頸・体部の悪性腫瘍に対する化学療法が1位、卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍に対するカルボプラチン、パクリタキセル(TC療法)を用いた化学療法が2位となりました。再発・進行子宮頸・体癌に対する化学療法は従来の殺細胞性化学療法に加えて分子標的薬や免疫チェックポイント阻害剤などの適応が広がり、治療選択肢が広がったことが影響している可能性があります。
2位の卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍に対するTC療法の患者数は昨年と比較してやや減少しました。近年PARP阻害剤維持療法が保険適応となり、TC療法で奏効があった初回進行および再発卵巣癌の患者の無病生存期間の改善が影響していると考えられます。
3位、4位は昨年同様の順位であり、鏡視下手術件数は昨年の倍以上となり早期子宮体癌および、子宮頸部上皮内病変に対してのロボット支援手術の増加が現れる結果となりました。今後さらに子宮頚・体部の悪性腫瘍腹腔鏡下腟式子宮全摘術の件数は増加してくると考えられます。
表に示された診断群別患者数は、子宮頸・体部の悪性腫瘍に対する化学療法が1位、卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍に対するカルボプラチン、パクリタキセル(TC療法)を用いた化学療法が2位となりました。再発・進行子宮頸・体癌に対する化学療法は従来の殺細胞性化学療法に加えて分子標的薬や免疫チェックポイント阻害剤などの適応が広がり、治療選択肢が広がったことが影響している可能性があります。
2位の卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍に対するTC療法の患者数は昨年と比較してやや減少しました。近年PARP阻害剤維持療法が保険適応となり、TC療法で奏効があった初回進行および再発卵巣癌の患者の無病生存期間の改善が影響していると考えられます。
3位、4位は昨年同様の順位であり、鏡視下手術件数は昨年の倍以上となり早期子宮体癌および、子宮頸部上皮内病変に対してのロボット支援手術の増加が現れる結果となりました。今後さらに子宮頚・体部の悪性腫瘍腹腔鏡下腟式子宮全摘術の件数は増加してくると考えられます。
消化器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均在院日数(自院) | 平均在院日数(全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
060100xx01xxxx | 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 | 278 | 2.84 | 2.61 | 0.00% | 69.70 | |
060020xx04xxxx | 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 | 75 | 9.91 | 7.61 | 0.00% | 73.37 | |
060340xx03x00x | 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 46 | 9.02 | 8.75 | 0.00% | 74.39 | |
06007xxx9910xx | 膵臓、脾臓の腫瘍 超音波内視鏡下穿刺吸引生検法 | 41 | 5.29 | 4.24 | 0.00% | 73.51 | |
060050xx99000x | 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 27 | 8.04 | 8.22 | 0.00% | 71.89 | |
06007xxx97x0xx | 膵臓、脾臓の腫瘍 内視鏡的胆道ステント留置術 | 27 | 13.63 | 11.65 | 7.41% | 73.44 |
大腸がん検診などで異常を指摘された患者さんに対して大腸内視鏡検査を行います。発見された大腸腺腫・早期癌に対して入院の上、内視鏡的粘膜切除術(1-2泊)、内視鏡的粘膜下層剥離術(4-5泊)を行っています。
胃癌(胃の悪性腫瘍)は、早期発見する事により完治する疾患のひとつです。
早期発見された初期の胃癌は、内視鏡的粘膜下層剥離術に代表される内視鏡治療により、約10日の入院で治療が行われています。
胆管結石、胆道狭窄あるいは急性胆管炎などの胆道疾患に対して内視鏡や超音波内視鏡を用いた診断・治療を行っております。
膵癌(膵臓の悪性腫瘍)は、難治性の癌と言われておりますが、正確な組織診断と進展度診断を行い、早期に適切な手術あるいは抗がん剤治療が受けられるよう対応しています。
肝細胞癌(肝臓の悪性腫瘍)に対する内科的治療としては、肝動脈塞栓療法(TACE)、経皮的エタノール局注療法(PEI)、経皮的ラジオ波焼灼療法(RFA)を行っています。肝動脈塞栓術(TACE)不応例や進行例に対しては、内科的治療として化学療法を積極的に行っております。
膵癌が原因の黄疸に対してステント留置を含むドレナージ治療も積極的に行っております。
胃癌(胃の悪性腫瘍)は、早期発見する事により完治する疾患のひとつです。
早期発見された初期の胃癌は、内視鏡的粘膜下層剥離術に代表される内視鏡治療により、約10日の入院で治療が行われています。
胆管結石、胆道狭窄あるいは急性胆管炎などの胆道疾患に対して内視鏡や超音波内視鏡を用いた診断・治療を行っております。
膵癌(膵臓の悪性腫瘍)は、難治性の癌と言われておりますが、正確な組織診断と進展度診断を行い、早期に適切な手術あるいは抗がん剤治療が受けられるよう対応しています。
肝細胞癌(肝臓の悪性腫瘍)に対する内科的治療としては、肝動脈塞栓療法(TACE)、経皮的エタノール局注療法(PEI)、経皮的ラジオ波焼灼療法(RFA)を行っています。肝動脈塞栓術(TACE)不応例や進行例に対しては、内科的治療として化学療法を積極的に行っております。
膵癌が原因の黄疸に対してステント留置を含むドレナージ治療も積極的に行っております。
血液内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均在院日数(自院) | 平均在院日数(全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
130030xx99x5xx | 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 5あり | 56 | 23.38 | 19.61 | 0.00% | 64.96 | |
130030xx99x4xx | 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 4あり | 54 | 9.69 | 9.62 | 0.00% | 70.63 | |
130030xx99x6xx | 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 6あり | 31 | 12.48 | 13.10 | 0.00% | 67.16 | |
130030xx99x9xx | 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 9あり | 30 | 17.33 | 12.88 | 0.00% | 75.33 | |
130040xx99x5xx | 多発性骨髄腫、免疫系悪性新生物 手術なし 手術・処置等2 5あり | 28 | 13.32 | 16.12 | 0.00% | 71.68 |
造血器悪性腫瘍に対しては、日本血液学会造血器腫瘍診療ガイドラインに沿った治療を行っています。
近年高齢化がすすみ、患者さんの年齢、全身状態に合わせて治療を検討する必要性が高くなってきています。
非ホジキンリンパ腫
悪性リンパ腫の治療は抗がん剤による化学療法と放射線治療が中心になります。リンパ節生検等の組織検査を行うことによって病型を特定し、治療を選択することが重要です。B細胞リンパ腫に対するCD20抗体リツキシマブ(リツキサン®)、抗CD79a抗体ポラツズマブ ベドチン(ポライビー®)、濾胞性リンパ腫に対するオビニツヅマブ(ガザイバ®)等適切な薬剤の選択が可能となるからです。CD30陽性末梢性T細胞リンパ腫に対しては、ブレントキシマブ ベドチン(アドセトリス®)を併用したBV-CHP療法が推奨されています。当科では放射線治療科と定期的にカンファランスを行い、患者さんが円滑に放射線治療を受けることができるように工夫をしています。最近悪性リンパ腫は再発時にもさまざまな薬剤を使用し、病勢のコントロールをすることが可能となってきています。濾胞性リンパ腫に対するリツキシマブ(リツキサン®)、レナリドミド(レブラミド®)併用療法(R2療法)は殺細胞性薬剤を使用しないchemo free regimenとして血球減少等の合併症を少なくすることが可能となりました。また、再発・難治性T細胞リンパ腫に対する薬剤(フォロデシン塩酸塩(ムンデシン®)、プララトレキサート(ジフォルタ®)、ロミデプシン(イストダックス®)、ツシジノスタット(ハイヤスタ®)、デニロイキン ジフテトクス(レミトロ®)、ダリナパルシン(ダルビアス®))が相次いで使用可能となり、今まで限られた治療薬しかなかった再発・難治性T細胞リンパ腫患者さんに対しても治療が可能となってきています。当科では、適応のある患者さんに対しては、自家末梢血幹細胞移植も積極的に行っています。
多発性骨髄腫
症状があり、進行した患者さんに抗がん剤の治療を開始します。抗がん剤は2剤、あるいは3剤薬を同時に使用する多剤併用療法を行います。多発性骨髄腫は移植適応のある患者さん(65歳未満、臓器障害なし)と移植適応のない患者さん(65歳以上)にわけて治療が行われます。当院でも移植が適応となる患者さんには積極的に自家末梢血幹細胞移植を行っています。CD38 抗体療法(ダラツムマブ(ダラキューロ®)、エロツズマブ(エムプリシティー®))の併用が可能となり、多発性骨髄腫の治療成績は改善を示しています。再発時にも患者さんの全身状態によって適切な治療法の選択を行います。多発性骨髄腫は骨、腎臓に病変が及ぶことが多く、痛みや腎機能障害が問題となる場合が多くあります。当院では、整形外科などの複数の科と相談し、これらの症状に対しても治療を行います。症状がなく、治療が必要ない場合には、定期的に症状をみながら経過観察する場合もあります。
近年高齢化がすすみ、患者さんの年齢、全身状態に合わせて治療を検討する必要性が高くなってきています。
非ホジキンリンパ腫
悪性リンパ腫の治療は抗がん剤による化学療法と放射線治療が中心になります。リンパ節生検等の組織検査を行うことによって病型を特定し、治療を選択することが重要です。B細胞リンパ腫に対するCD20抗体リツキシマブ(リツキサン®)、抗CD79a抗体ポラツズマブ ベドチン(ポライビー®)、濾胞性リンパ腫に対するオビニツヅマブ(ガザイバ®)等適切な薬剤の選択が可能となるからです。CD30陽性末梢性T細胞リンパ腫に対しては、ブレントキシマブ ベドチン(アドセトリス®)を併用したBV-CHP療法が推奨されています。当科では放射線治療科と定期的にカンファランスを行い、患者さんが円滑に放射線治療を受けることができるように工夫をしています。最近悪性リンパ腫は再発時にもさまざまな薬剤を使用し、病勢のコントロールをすることが可能となってきています。濾胞性リンパ腫に対するリツキシマブ(リツキサン®)、レナリドミド(レブラミド®)併用療法(R2療法)は殺細胞性薬剤を使用しないchemo free regimenとして血球減少等の合併症を少なくすることが可能となりました。また、再発・難治性T細胞リンパ腫に対する薬剤(フォロデシン塩酸塩(ムンデシン®)、プララトレキサート(ジフォルタ®)、ロミデプシン(イストダックス®)、ツシジノスタット(ハイヤスタ®)、デニロイキン ジフテトクス(レミトロ®)、ダリナパルシン(ダルビアス®))が相次いで使用可能となり、今まで限られた治療薬しかなかった再発・難治性T細胞リンパ腫患者さんに対しても治療が可能となってきています。当科では、適応のある患者さんに対しては、自家末梢血幹細胞移植も積極的に行っています。
多発性骨髄腫
症状があり、進行した患者さんに抗がん剤の治療を開始します。抗がん剤は2剤、あるいは3剤薬を同時に使用する多剤併用療法を行います。多発性骨髄腫は移植適応のある患者さん(65歳未満、臓器障害なし)と移植適応のない患者さん(65歳以上)にわけて治療が行われます。当院でも移植が適応となる患者さんには積極的に自家末梢血幹細胞移植を行っています。CD38 抗体療法(ダラツムマブ(ダラキューロ®)、エロツズマブ(エムプリシティー®))の併用が可能となり、多発性骨髄腫の治療成績は改善を示しています。再発時にも患者さんの全身状態によって適切な治療法の選択を行います。多発性骨髄腫は骨、腎臓に病変が及ぶことが多く、痛みや腎機能障害が問題となる場合が多くあります。当院では、整形外科などの複数の科と相談し、これらの症状に対しても治療を行います。症状がなく、治療が必要ない場合には、定期的に症状をみながら経過観察する場合もあります。
頭頸部外科・頭頸部内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均在院日数(自院) | 平均在院日数(全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
03001xxx0200xx | 頭頸部悪性腫瘍 頸部悪性腫瘍手術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし | 71 | 15.11 | 12.84 | 1.41% | 67.20 | |
03001xxx99x60x | 頭頸部悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 6あり 定義副傷病 なし | 52 | 5.33 | 7.38 | 0.00% | 61.50 | |
03001xxx99x0xx | 頭頸部悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 なし | 38 | 8.74 | 12.58 | 2.63% | 71.11 | |
03001xxx0210xx | 頭頸部悪性腫瘍 頸部悪性腫瘍手術等 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし | 36 | 37.67 | 27.10 | 0.00% | 68.11 | |
03001xxx97x0xx | 頭頸部悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2 なし | 34 | 12.09 | 10.78 | 2.94% | 72.24 |
頭頸部には呼吸・食事(咀嚼・嚥下)・発声・味覚・聴覚など社会生活を送る上で重要な機能が集中しています。
また、それに加え、顔面の形態の維持や表情の形成を行うのも頭頸部であり整容的な配慮も必要です。そのため、頭頸部癌治療においては生命予後の向上とともに機能温存への配慮が必要です。そのため、手術治療においても一般的な手術治療に加え、再建手術を行うことにより(その他の手術等ありの項目)機能温存や顔面の整容などへの機能の維持を図っています。
また、放射線療法、化学療法も感受性の高いがんが頭頸部には多いこともあり生命予後、機能温存を図るうえで重要な役割を果たしています。この3者を合わせ、集学的治療を行うことで生命予後、機能温存を少しでも改善するよう取り組んでおります。
また、それに加え、顔面の形態の維持や表情の形成を行うのも頭頸部であり整容的な配慮も必要です。そのため、頭頸部癌治療においては生命予後の向上とともに機能温存への配慮が必要です。そのため、手術治療においても一般的な手術治療に加え、再建手術を行うことにより(その他の手術等ありの項目)機能温存や顔面の整容などへの機能の維持を図っています。
また、放射線療法、化学療法も感受性の高いがんが頭頸部には多いこともあり生命予後、機能温存を図るうえで重要な役割を果たしています。この3者を合わせ、集学的治療を行うことで生命予後、機能温存を少しでも改善するよう取り組んでおります。
呼吸器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均在院日数(自院) | 平均在院日数(全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
040040xx99200x | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 2あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 92 | 2.59 | 2.98 | 0.00% | 70.87 | |
040040xx99040x | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし | 38 | 15.53 | 8.33 | 2.63% | 70.61 | |
040040xx9905xx | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 5あり | 38 | 29.45 | 18.83 | 0.00% | 71.11 | |
040040xx9900xx | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし | 37 | 14.00 | 13.59 | 13.51% | 72.86 | |
040040xx99060x | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 6あり 定義副傷病 なし | 27 | 21.63 | 13.89 | 3.70% | 66.15 |
肺癌の診断および治療方針の決定には、肺の腫瘍から直接組織を生検する必要があります。気管支鏡検査は重要な検査方法の一つで、当院では1泊入院の上で、先進的な気管支鏡機器を用いて、苦痛が少なく安全に検査ができるようにしています。
診断が確定した後は、化学放射線療法の適応がある場合には化学放射線療法を、遠隔転移がある場合には腫瘍組織からの遺伝子情報などに基づいて、化学療法、分子標的治療、免疫療法を中心に、最適な治療を行うように努めています。
診断が確定した後は、化学放射線療法の適応がある場合には化学放射線療法を、遠隔転移がある場合には腫瘍組織からの遺伝子情報などに基づいて、化学療法、分子標的治療、免疫療法を中心に、最適な治療を行うように努めています。
泌尿器科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均在院日数(自院) | 平均在院日数(全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
110080xx01xxxx | 前立腺の悪性腫瘍 前立腺悪性腫瘍手術等 | 66 | 12.11 | 11.19 | 0.00% | 67.73 | |
110070xx03x20x | 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2 2あり 定義副傷病 なし | 60 | 5.58 | 6.59 | 0.00% | 72.62 | |
110070xx99x20x | 膀胱腫瘍 手術なし 手術・処置等2 2あり 定義副傷病 なし | 57 | 7.42 | 9.06 | 0.00% | 67.84 | |
110080xx991xxx | 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり | 32 | 2.38 | 2.44 | 0.00% | 78.50 | |
110060xx99x20x | 腎盂・尿管の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 2あり 定義副傷病 なし | 16 | 6.12 | 9.37 | 12.50% | 74.94 |
患者数は、診断群分類別では記載の順通りですが、疾患別では、前立腺がん、膀胱がん、腎細胞がん、腎盂尿管がんの順になっています。
前立腺がんは、国立がん研究センターがん対策情報センターの最新がん統計(2023/7/5更新)によれば、2019年に新たに診断されたがんは94,748例で、部位別がん罹患数では男性の第1位となっています。前立腺がん検診などでPSA高値を指摘されて診断に至る事がほとんどです。確定診断には前立腺針生検(組織を採取する検査)が必要です。当院ではMRI画像を基に標的を狙って生検を行う「MRI画像融合前立腺針生検」を実施しています。宮城県では当院にしかない検査器械で、より精度の高い診断が可能です。前立腺がんに対する根治治療として前立腺全摘術、あるいは放射線治療(および重粒子線治療、陽子線治療)を行います。転移がんなど根治治療の適応とならない場合は内分泌治療、抗がん剤治療を行います。近年は、ある特定のがん抑制遺伝子に変異がある場合のみ使用可能な治療薬も登場しています。
膀胱がん、腎盂・尿管がんは、肉眼的な血尿を契機に診断される事がほとんどです。稀にかかりつけ医での定期的なエコー検査で無症状のうちに発見される場合もありますので、かかりつけ医を持つことは非常に重要です。治療は手術が第一選択です。化学療法は、手術適応のない進行がんの治療や術前術後の補助療法として行っています。放射線治療(±化学療法)は手術適応のない進行がんで行う事がありますが、症例によっては手術との併用療法とすることもあります。
腎細胞がんは自覚症状なく発生し進行することが多いため、かかりつけ医での定期的なエコー検査や別の病気の検査中に偶然見つかる事が多いです。既に転移のある進行がんの場合は、転移による痛みや発熱などの症状がきっかけとなり診断に至ることもあります。治療は、転移がなければ腎全摘術あるいは腎部分切除術などの手術を行います。一部の限られた症例では、放射線治療(定位照射)を行う事があります。腎臓局所で癌が進行していたり、転移が多かったり、その他の理由で切除不能と判断した場合は薬物療法を行います。分子標的薬、免疫チエックポイント阻害薬(抗PD-1抗体、抗PD-L1抗体)などが多数登場し治療の幅が広がってきています。
前立腺がんは、国立がん研究センターがん対策情報センターの最新がん統計(2023/7/5更新)によれば、2019年に新たに診断されたがんは94,748例で、部位別がん罹患数では男性の第1位となっています。前立腺がん検診などでPSA高値を指摘されて診断に至る事がほとんどです。確定診断には前立腺針生検(組織を採取する検査)が必要です。当院ではMRI画像を基に標的を狙って生検を行う「MRI画像融合前立腺針生検」を実施しています。宮城県では当院にしかない検査器械で、より精度の高い診断が可能です。前立腺がんに対する根治治療として前立腺全摘術、あるいは放射線治療(および重粒子線治療、陽子線治療)を行います。転移がんなど根治治療の適応とならない場合は内分泌治療、抗がん剤治療を行います。近年は、ある特定のがん抑制遺伝子に変異がある場合のみ使用可能な治療薬も登場しています。
膀胱がん、腎盂・尿管がんは、肉眼的な血尿を契機に診断される事がほとんどです。稀にかかりつけ医での定期的なエコー検査で無症状のうちに発見される場合もありますので、かかりつけ医を持つことは非常に重要です。治療は手術が第一選択です。化学療法は、手術適応のない進行がんの治療や術前術後の補助療法として行っています。放射線治療(±化学療法)は手術適応のない進行がんで行う事がありますが、症例によっては手術との併用療法とすることもあります。
腎細胞がんは自覚症状なく発生し進行することが多いため、かかりつけ医での定期的なエコー検査や別の病気の検査中に偶然見つかる事が多いです。既に転移のある進行がんの場合は、転移による痛みや発熱などの症状がきっかけとなり診断に至ることもあります。治療は、転移がなければ腎全摘術あるいは腎部分切除術などの手術を行います。一部の限られた症例では、放射線治療(定位照射)を行う事があります。腎臓局所で癌が進行していたり、転移が多かったり、その他の理由で切除不能と判断した場合は薬物療法を行います。分子標的薬、免疫チエックポイント阻害薬(抗PD-1抗体、抗PD-L1抗体)などが多数登場し治療の幅が広がってきています。
消化器外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均在院日数(自院) | 平均在院日数(全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
060035xx010x0x | 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1 なし 定義副傷病 なし | 54 | 16.57 | 15.12 | 0.00% | 72.50 | |
060020xx02xxxx | 胃の悪性腫瘍 胃切除術 悪性腫瘍手術等 | 48 | 18.98 | 18.01 | 4.17% | 70.67 | |
060040xx0200xx | 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 肛門悪性腫瘍手術 切除等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし | 33 | 15.48 | 14.80 | 0.00% | 63.09 | |
060020xx01xxxx | 胃の悪性腫瘍 胃全摘術 悪性腫瘍手術等 | 15 | 23.07 | 22.21 | 0.00% | 72.20 | |
060050xx02xxxx | 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 肝切除術 部分切除等 | 13 | 19.08 | 14.28 | 0.00% | 70.15 |
国立がん研究センターがん対策情報センターの最新がん統計によれば、2019年に新たに診断された癌罹患者数は、男女合わせると999,075例で、部位別では
大腸癌が最も多く、ついで肺癌、胃癌の順となります。当院の実際の症例数でも大腸癌(DPC1位の結腸癌、DPC3位の直腸癌)症例が最も多くなっています。
胃癌の男女別罹患数を見ると、女性に比べて男性が倍以上多くなっており、飲酒や喫煙が罹患率に関係していると言われています。当院のDPC2位と4位をあわせた胃癌症例数は大腸癌に次ぐ症例数となっております。
DPCコード5位には、肝。肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む)が入っています。
近年大腸癌の症例増加に伴い、大腸癌の肝転移が増えており、これに対して腹腔鏡下の肝部分切除を行なっています。
肝転移症例は、肝臓が右上腹部の肋骨に隠れた部分に位置しているため、以前は右上腹部を大きく切開して切除を行う必要がありました。また一度肝切除を行った後も再々発する症例もあり繰り返し手術を行う場合もあり、患者さんの負担となっていました。近年腹腔鏡下肝切除を行うことによって、皮膚切開が大幅に縮小できるようになり患者さんの負担が軽減でき、繰り返しの手術にも対応できるようになってきております。
大腸癌が最も多く、ついで肺癌、胃癌の順となります。当院の実際の症例数でも大腸癌(DPC1位の結腸癌、DPC3位の直腸癌)症例が最も多くなっています。
胃癌の男女別罹患数を見ると、女性に比べて男性が倍以上多くなっており、飲酒や喫煙が罹患率に関係していると言われています。当院のDPC2位と4位をあわせた胃癌症例数は大腸癌に次ぐ症例数となっております。
DPCコード5位には、肝。肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む)が入っています。
近年大腸癌の症例増加に伴い、大腸癌の肝転移が増えており、これに対して腹腔鏡下の肝部分切除を行なっています。
肝転移症例は、肝臓が右上腹部の肋骨に隠れた部分に位置しているため、以前は右上腹部を大きく切開して切除を行う必要がありました。また一度肝切除を行った後も再々発する症例もあり繰り返し手術を行う場合もあり、患者さんの負担となっていました。近年腹腔鏡下肝切除を行うことによって、皮膚切開が大幅に縮小できるようになり患者さんの負担が軽減でき、繰り返しの手術にも対応できるようになってきております。
腫瘍内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均在院日数(自院) | 平均在院日数(全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
06007xxx97x5xx | 膵臓、脾臓の腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2 5あり | 19 | 8.53 | 17.46 | 0.00% | 66.68 | |
060020xx9900xx | 胃の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし | 17 | 15.53 | 11.02 | 0.00% | 69.24 | |
060035xx99x0xx | 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 なし | 13 | 11.08 | 8.34 | 7.69% | 64.77 | |
060020xx9903xx | 胃の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 3あり | 12 | 4.08 | 6.95 | 0.00% | 73.42 | |
060020xx9906xx | 胃の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 6あり | - | - | - | - | - | |
060020xx97x5xx | 胃の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2 5あり | - | - | - | - | - |
・「令和6年度 病院情報の公表の集計条件等について」に基づいて作成しているため、10件未満の患者数はハイフン(-)で表示されます。
当科では主に胃癌・膵臓癌・大腸癌などの消化管悪性腫瘍に対して抗癌剤治療を行っています。
当科では主に胃癌・膵臓癌・大腸癌などの消化管悪性腫瘍に対して抗癌剤治療を行っています。
呼吸器外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均在院日数(自院) | 平均在院日数(全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
040040xx97x00x | 肺の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 122 | 11.26 | 9.89 | 0.00% | 71.46 | |
040030xx01xxxx | 呼吸器系の良性腫瘍 肺切除術 気管支形成を伴う肺切除等 | 25 | 10.28 | 8.53 | 0.00% | 68.68 | |
040040xx9902xx | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 2あり | 12 | 11.17 | 19.11 | 0.00% | 79.50 | |
040040xx9905xx | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 5あり | - | - | - | - | - | |
040040xx9900xx | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし | - | - | - | - | - | |
040110xxxxx0xx | 間質性肺炎 手術・処置等2 なし | - | - | - | - | - |
・「令和6年度 病院情報の公表の集計条件等について」に基づいて作成しているため、10件未満の患者数はハイフン(-)で表示されます。
肺がんは我が国で最も死亡数の多いがんです。呼吸器外科では肺がんの外科診療に最も重点を置いて取り組んでいます。
手術は95%以上が胸腔鏡手術となっています。当院は検診施設からの紹介例が多いため、小さな腫瘍で術前診断が難しいケースも切除対象となります。切除例の10%程度は炎症性のしこり、肺化膿症、気胸、その他の良性腫瘍の手術です。これらの手術は胸腔鏡下でおこない、さらにロボット支援下手術、単孔手術などの低侵襲アプローチで実施しています。
呼吸器外科では肺がんの手術後に行う再発予防の抗がん剤治療などは、学会の定めるガイドラインに準じて実施しています。術後再発された方の治療では、脳や骨や肺転移など局所の制御が必要なものは放射線科との連携にて放射線治療を併用します。最先端の新薬の治験などについては、呼吸器内科との合同カンファレンスにて治療方針を決定しています。
肺がんは我が国で最も死亡数の多いがんです。呼吸器外科では肺がんの外科診療に最も重点を置いて取り組んでいます。
手術は95%以上が胸腔鏡手術となっています。当院は検診施設からの紹介例が多いため、小さな腫瘍で術前診断が難しいケースも切除対象となります。切除例の10%程度は炎症性のしこり、肺化膿症、気胸、その他の良性腫瘍の手術です。これらの手術は胸腔鏡下でおこない、さらにロボット支援下手術、単孔手術などの低侵襲アプローチで実施しています。
呼吸器外科では肺がんの手術後に行う再発予防の抗がん剤治療などは、学会の定めるガイドラインに準じて実施しています。術後再発された方の治療では、脳や骨や肺転移など局所の制御が必要なものは放射線科との連携にて放射線治療を併用します。最先端の新薬の治験などについては、呼吸器内科との合同カンファレンスにて治療方針を決定しています。
整形外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均在院日数(自院) | 平均在院日数(全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
070010xx010xxx | 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術等 手術・処置等1 なし | 63 | 6.22 | 5.14 | 0.00% | 52.90 | |
180060xx97xxxx | その他の新生物 手術あり | 24 | 8.62 | 5.77 | 0.00% | 41.96 | |
180060xx99xxxx | その他の新生物 手術なし | 20 | 3.90 | 5.51 | 0.00% | 44.75 | |
070041xx97x3xx | 軟部の悪性腫瘍(脊髄を除く。) その他の手術あり 手術・処置等2 3あり | 13 | 69.62 | 19.18 | 0.00% | 47.31 | |
070041xx01x00x | 軟部の悪性腫瘍(脊髄を除く。) 四肢・躯幹軟部悪性腫瘍手術 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 11 | 17.82 | 16.72 | 0.00% | 63.36 | |
070041xx99x3xx | 軟部の悪性腫瘍(脊髄を除く。) 手術なし 手術・処置等2 3あり | 11 | 20.55 | 8.57 | 0.00% | 51.36 |
骨・軟部腫瘍について、DPCコードでの診断群の分類が難しく、特に良性腫瘍については、骨腫瘍と軟部腫瘍が同一のコードになっているため、DPCコードの分類で全体像を把握することが困難です。
骨・軟部腫瘍の治療の基本は手術ですので、当科の入院症例は手術目的が最も多いです。手術例についての内訳については、別項の「診療科別腫瘍手術別患者数等」の説明をご覧いただければと存じます。
入院症例のうち、悪性骨・軟部腫瘍の進行例で手術適応ではない症例においては、化学療法や放射線治療も行っています。転移性骨腫瘍の場合は原発と比較し手術を行わない症例が多く、おもに照射やデノスマブ、ゾレドロン酸といった骨修飾薬による治療を行います。
病的骨折を起こした際には骨接合術や腫瘍型人工骨頭置換術などにて対応しています。
骨転移により見つかった原発不明がんの原発検索も当科で積極的に行っており、採血や画像検査、および生検により診断をつけています。透視やエコー下の生検が困難である症例においては放射線診断科に依頼しCTガイド下経皮針生検を積極的に行っております。
骨・軟部腫瘍の治療の基本は手術ですので、当科の入院症例は手術目的が最も多いです。手術例についての内訳については、別項の「診療科別腫瘍手術別患者数等」の説明をご覧いただければと存じます。
入院症例のうち、悪性骨・軟部腫瘍の進行例で手術適応ではない症例においては、化学療法や放射線治療も行っています。転移性骨腫瘍の場合は原発と比較し手術を行わない症例が多く、おもに照射やデノスマブ、ゾレドロン酸といった骨修飾薬による治療を行います。
病的骨折を起こした際には骨接合術や腫瘍型人工骨頭置換術などにて対応しています。
骨転移により見つかった原発不明がんの原発検索も当科で積極的に行っており、採血や画像検査、および生検により診断をつけています。透視やエコー下の生検が困難である症例においては放射線診断科に依頼しCTガイド下経皮針生検を積極的に行っております。
乳腺外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均在院日数(自院) | 平均在院日数(全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
090010xx02xxxx | 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) | 72 | 6.61 | 5.64 | 0.00% | 61.14 | |
090010xx010xxx | 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1 なし | 65 | 8.68 | 9.88 | 0.00% | 61.80 | |
090010xx97x0xx | 乳房の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2 なし | - | - | - | - | - | |
090020xx97xxxx | 乳房の良性腫瘍 手術あり | - | - | - | - | - | |
090010xx99x80x | 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 8あり 定義副傷病 なし | - | - | - | - | - |
・「令和6年度 病院情報の公表の集計条件等について」に基づいて作成しているため、10件未満の患者数はハイフン(-)で表示されます。
1位の乳房部分切除術(腋窩郭清を伴わないもの)は、主に早期乳がんに対して行われる手術で、平均で1週間程度の入院となっています。2位の乳房切除等は複数の手術をまとめたもので、別項の主要手術別患者数を参考にしてください。3位は植込型カテーテル設置、4位は嚢胞内乳頭種などの良性手術、5位は外来では施行できない進行癌に対する化学療法のための入院です。
1位の乳房部分切除術(腋窩郭清を伴わないもの)は、主に早期乳がんに対して行われる手術で、平均で1週間程度の入院となっています。2位の乳房切除等は複数の手術をまとめたもので、別項の主要手術別患者数を参考にしてください。3位は植込型カテーテル設置、4位は嚢胞内乳頭種などの良性手術、5位は外来では施行できない進行癌に対する化学療法のための入院です。
緩和ケア内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均在院日数(自院) | 平均在院日数(全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
040040xx9900xx | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし | 24 | 21.54 | 13.59 | 0.00% | 76.04 | |
06007xxx9900xx | 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし | 19 | 22.00 | 11.07 | 0.00% | 71.58 | |
060035xx99x0xx | 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 なし | 13 | 19.92 | 8.34 | 7.69% | 70.77 | |
060020xx9900xx | 胃の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし | - | - | - | - | - | |
03001xxx99x0xx | 頭頸部悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 なし | - | - | - | - | - |
・「令和6年度 病院情報の公表の集計条件等について」に基づいて作成しているため、10件未満の患者数はハイフン(-)で表示されます。
令和5年度の当緩和ケア内科入院患者の腫瘍部位別での集計結果は、1)肺、2)膵臓、3)結腸(虫垂を含む)、4)胃、5)頭頚部、以上の順番で上位5位を占める結果となりました。乳腺や婦人科腫瘍の頻度も決して低くはありませんが、概ね全国の平均に沿った結果と考えます。肺と膵、さらに5位にはなった頭頚部の症例が多いのは当院の診療実態を反映しているものと思われます。
令和5年度の当緩和ケア内科入院患者の腫瘍部位別での集計結果は、1)肺、2)膵臓、3)結腸(虫垂を含む)、4)胃、5)頭頚部、以上の順番で上位5位を占める結果となりました。乳腺や婦人科腫瘍の頻度も決して低くはありませんが、概ね全国の平均に沿った結果と考えます。肺と膵、さらに5位にはなった頭頚部の症例が多いのは当院の診療実態を反映しているものと思われます。
脳神経外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均在院日数(自院) | 平均在院日数(全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
130030xx99x3xx | 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 3あり | 11 | 27.09 | 14.70 | 0.00% | 60.82 | |
130030xx99x2xx | 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 2あり | - | - | - | - | - | |
010010xx03x3xx | 脳腫瘍 頭蓋内腫瘍摘出術等 手術・処置等2 3あり | - | - | - | - | - | |
130030xx97x50x | 非ホジキンリンパ腫 手術あり 手術・処置等2 5あり 定義副傷病 なし | - | - | - | - | - | |
130030xx99x5xx | 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 5あり | - | - | - | - | - | |
010010xx9903xx | 脳腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 3あり | - | - | - | - | - |
・「令和6年度 病院情報の公表の集計条件等について」に基づいて作成しているため、10件未満の患者数はハイフン(-)で表示されます。
中枢神経系原発リンパ腫、悪性神経膠腫、転移性脳腫瘍等の悪性脳腫瘍の治療が中心です。手術療法だけでなく、化学療法、放射線療法等を組み合わせ、多方面から疾患にアプローチしています。
中枢神経系原発リンパ腫、悪性神経膠腫、転移性脳腫瘍等の悪性脳腫瘍の治療が中心です。手術療法だけでなく、化学療法、放射線療法等を組み合わせ、多方面から疾患にアプローチしています。
放射線治療科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均在院日数(自院) | 平均在院日数(全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
110080xx99000x | 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 17 | 2.00 | 6.65 | 0.00% | 70.88 | |
110080xx9902xx | 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 2あり | - | - | - | - | - | |
090010xx99x2xx | 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 2あり | - | - | - | - | - | |
12002xxx99x2xx | 子宮頸・体部の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 2あり | - | - | - | - | - | |
010010xx9903xx | 脳腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 3あり | - | - | - | - | - |
・「令和6年度 病院情報の公表の集計条件等について」に基づいて作成しているため、10件未満の患者数はハイフン(-)で表示されます。
放射線治療は基本的に通院で行っていますが、遠方在住や体調の事情などにより通院治療の困難な方については、入院していただいて治療を行っています。
放射線治療は基本的に通院で行っていますが、遠方在住や体調の事情などにより通院治療の困難な方については、入院していただいて治療を行っています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
初発 | 再発 | 病期分類 基準(※) |
版数 | |||||
Stage I | Stage II | Stage III | Stage IV | 不明 | ||||
胃癌 | 109 | 12 | 12 | 49 | - | 65 | 1 | 8 |
大腸癌 | 41 | 42 | 39 | 71 | - | 61 | 1 | 8 |
乳癌 | 74 | 46 | 10 | - | - | 32 | 1 | 8 |
肺癌 | 83 | 22 | 72 | 91 | - | 247 | 1 | 8 |
肝癌 | 17 | - | - | 15 | - | 42 | 1 | 8 |
UICC(国際対がん連合)が定めたTNM悪性腫瘍の分類に基づいて、T(原発腫瘍の広がり)、N(所属リンパ節転移の有無と拡がり)、M(遠隔転移の有無)を評価し,癌の進行度と拡がりをがんのstageとして分類するものです。
・「令和6年度 病院情報の公表の集計条件等について」に基づいて作成しているため、10件未満の患者数はハイフン(-)で表示されます。
・「令和6年度 病院情報の公表の集計条件等について」に基づいて作成しているため、10件未満の患者数はハイフン(-)で表示されます。
成人市中肺炎の重症度別患者数等
患者数 | 平均在院日数 | 平均年齢 | |
軽症 | - | - | - |
中等症 | 12 | 13.75 | 75.67 |
重症 | - | - | - |
超重症 | - | - | - |
不明 | - | - | - |
・成人の市中肺炎の患者さんについて,重症度別に患者数・平均在院日数・平均年齢を集計したものです。
・症例数では中等症の割合が最も多くなっています。
・「令和6年度 病院情報の公表の集計条件等について」に基づいて作成しているため、10件未満の患者数はハイフン(-)で表示されます。
・症例数では中等症の割合が最も多くなっています。
・「令和6年度 病院情報の公表の集計条件等について」に基づいて作成しているため、10件未満の患者数はハイフン(-)で表示されます。
脳梗塞のICD10別患者数等
脳梗塞の患者数等
発症日から | 患者数 | 平均在院日数 | 平均年齢 | 転院率 |
3日以内 | - | - | - | - |
その他 | - | - | - | - |
・脳梗塞を発症した患者数・平均在院日数・平均年齢・転院率を示しています。
・「令和6年度 病院情報の公表の集計条件等について」に基づいて作成しているため、10件未満の患者数はハイフン(-)で表示されます。
・「令和6年度 病院情報の公表の集計条件等について」に基づいて作成しているため、10件未満の患者数はハイフン(-)で表示されます。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
消化器内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均術前日数 | 平均術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
K7211 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2センチメートル未満 等 | 261 | 0.88 | 1.03 | 0.00% | 69.61 | |
K6532 | 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術 | 74 | 2.09 | 6.82 | 0.00% | 73.18 | |
K688 | 内視鏡的胆道ステント留置術 | 59 | 1.59 | 7.64 | 5.08% | 71.86 | |
K6152 | 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(選択的動脈化学塞栓術) | 29 | 2.76 | 15.69 | 3.45% | 74.69 | |
K526-22 | 内視鏡的食道粘膜切除術 早期悪性腫瘍粘膜下層剥離術 | 24 | 2.21 | 7.33 | 0.00% | 70.75 |
大腸がん検診などで異常を指摘された患者さんに対して大腸内視鏡検査を行います。発見された大腸腺腫・早期癌に対して入院の上、内視鏡的粘膜切除術(1-2泊)、内視鏡的粘膜下層剥離術(4-5泊)を行っています。
胃がん検診や上部内視鏡検査などで発見された早期胃癌に対して、内視鏡的粘膜下層剥離術を中心に治療を行っています。治療時には鎮静・鎮痛剤を使用し、眠った状態に近い状況で治療を行っています。
胆管の狭窄部に対して、胆汁の流れを確保するために、胆管内に金属あるいはプラスチックのステントを留置しています。内視鏡を用いて十二指腸の胆管の出口から胆管内にアプローチして治療を行っています。
肝細胞癌に対する治療として肝動脈塞栓療法(TAE)を行っています。外科手術の適応がない症例などに対して、肝細胞癌のある区域に選択的にカテーテルを挿入して塞栓術を行います。
早期食道癌に対して、内視鏡的食道粘膜切除あるいは食道粘膜下層剥離術を中心に治療を行っています。治療時には鎮静・鎮痛剤を使用し、眠った状態に近い状況で治療を行っています。
胃がん検診や上部内視鏡検査などで発見された早期胃癌に対して、内視鏡的粘膜下層剥離術を中心に治療を行っています。治療時には鎮静・鎮痛剤を使用し、眠った状態に近い状況で治療を行っています。
胆管の狭窄部に対して、胆汁の流れを確保するために、胆管内に金属あるいはプラスチックのステントを留置しています。内視鏡を用いて十二指腸の胆管の出口から胆管内にアプローチして治療を行っています。
肝細胞癌に対する治療として肝動脈塞栓療法(TAE)を行っています。外科手術の適応がない症例などに対して、肝細胞癌のある区域に選択的にカテーテルを挿入して塞栓術を行います。
早期食道癌に対して、内視鏡的食道粘膜切除あるいは食道粘膜下層剥離術を中心に治療を行っています。治療時には鎮静・鎮痛剤を使用し、眠った状態に近い状況で治療を行っています。
消化器外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均術前日数 | 平均術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
K719-3 | 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 等 | 57 | 4.26 | 11.30 | 0.00% | 71.96 | |
K655-23 | 腹腔鏡下胃切除術 悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) 等 | 23 | 4.57 | 12.91 | 8.70% | 73.65 | |
K740-21 | 腹腔鏡下直腸切除・切断術(切除術)(内視鏡手術用支援機器使用) 等 | 20 | 2.45 | 11.05 | 0.00% | 64.70 | |
K672-2 | 腹腔鏡下胆嚢摘出術 | 19 | 1.79 | 5.95 | 0.00% | 66.89 | |
K740-22 | 腹腔鏡下直腸切除・切断術(低位前方切除術・手術用支援機器使用) 等 | 18 | 3.06 | 17.17 | 0.00% | 64.78 |
大腸癌(結腸および直腸)は、いずれの手術も8割以上は腹腔鏡下手術で行なっています。1位の腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術、3位、5位の腹腔鏡下直腸切除には、いずれもロボット支援手術が含まれています。
特に直腸癌手術は骨盤内の狭い空間に直腸、膀胱、前立腺、子宮や種々の神経が近接して存在しており周辺臓器を損傷しないように癌を切除する、また肛門に近い腫瘍の場合は肛門を温存して癌だけを切除できるがどうかが問題となります。
ロボット支援下手術の方がより繊細な手術が可能となるため、直腸癌の大部分の症例ではロボット支援下の腹腔鏡下直腸切除手術を行っています。
胃癌に対する手術には胃の出口側を切除する幽門側切除と入口側を切除する噴門側切除があります。胃癌の手術では、胃の出口側を切除する幽門側切除が多いですが、病変の部位に合わせて、入口側を切除する噴門側切除、病変が広範などでどうしても胃が残せない場合には胃全摘術が適応になります。
胃癌の外科治療においては、病変の局在(位置)、大きさ、進行度、リンパ節転移の有無など、さまざまな要因を考慮して手術方法を決定しています。
2位の腹腔鏡下胃切除術 悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの)等とは、いわゆるロボット支援手術です。近年普及している腹腔鏡手術、ロボット支援手術と従来からの開腹手術の適応について、学会および臨床試験の結果によるエビデンスにもとづきよく検討し、外科治療に臨んでいます。当院の胃癌手術では、8割が腹腔鏡(ロボット支援手術を含む)によって行われており、患者さんの負担の軽減に努めています。
4位には腹腔鏡下胆嚢摘出術が入っており、一般的には胆嚢結石(胆石)や胆嚢炎に対して行われる場合が多いのですが、当院の場合良性悪性の鑑別が困難な胆嚢腫瘍症例も含まれております。胆嚢摘出で悪性腫瘍であることが判明した場合には追加で手術を行う場合もあります。
特に直腸癌手術は骨盤内の狭い空間に直腸、膀胱、前立腺、子宮や種々の神経が近接して存在しており周辺臓器を損傷しないように癌を切除する、また肛門に近い腫瘍の場合は肛門を温存して癌だけを切除できるがどうかが問題となります。
ロボット支援下手術の方がより繊細な手術が可能となるため、直腸癌の大部分の症例ではロボット支援下の腹腔鏡下直腸切除手術を行っています。
胃癌に対する手術には胃の出口側を切除する幽門側切除と入口側を切除する噴門側切除があります。胃癌の手術では、胃の出口側を切除する幽門側切除が多いですが、病変の部位に合わせて、入口側を切除する噴門側切除、病変が広範などでどうしても胃が残せない場合には胃全摘術が適応になります。
胃癌の外科治療においては、病変の局在(位置)、大きさ、進行度、リンパ節転移の有無など、さまざまな要因を考慮して手術方法を決定しています。
2位の腹腔鏡下胃切除術 悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの)等とは、いわゆるロボット支援手術です。近年普及している腹腔鏡手術、ロボット支援手術と従来からの開腹手術の適応について、学会および臨床試験の結果によるエビデンスにもとづきよく検討し、外科治療に臨んでいます。当院の胃癌手術では、8割が腹腔鏡(ロボット支援手術を含む)によって行われており、患者さんの負担の軽減に努めています。
4位には腹腔鏡下胆嚢摘出術が入っており、一般的には胆嚢結石(胆石)や胆嚢炎に対して行われる場合が多いのですが、当院の場合良性悪性の鑑別が困難な胆嚢腫瘍症例も含まれております。胆嚢摘出で悪性腫瘍であることが判明した場合には追加で手術を行う場合もあります。
頭頸部外科・頭頸部内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均術前日数 | 平均術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
K664 | 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。) 等 | 29 | 8.28 | 41.86 | 3.45% | 64.10 | |
K374-2 | 鏡視下咽頭悪性腫瘍手術(軟口蓋悪性腫瘍手術を含む。) | 24 | 1.42 | 19.00 | 0.00% | 74.83 | |
K4691 | 頸部郭清術 片側 等 | 19 | 1.47 | 10.68 | 0.00% | 67.68 | |
K3942 | 喉頭悪性腫瘍手術 全摘 | 15 | 4.73 | 34.27 | 6.67% | 72.87 | |
K6112 | 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(四肢) | 14 | 0.71 | 6.00 | 0.00% | 66.36 |
頭頸部外科で一番目に多い手術術式が胃瘻造設術です。これらは頭頸部の手術ではないのに疑問を持たれる方もいると思います。これは化学放射線療法という切らずに治す治療を完遂させるための工夫の一つです。化学放射線療法を用いたがんとの闘いでは口や咽頭が焼けただれ食事がままならなくなるため“補給路”が欠かせません。患者さんたちは胃瘻を用いることでこの非常につらい戦いを乗り越えています。
2番目に多い手術は口腔より行う内視鏡手術です。咽頭には食べる話す飲むという大事な機能がありますがそれを温存することを目的として行います。経口腔の内視鏡手術については東北で一番の症例数を誇っています。
3番目の頸部郭清術はほとんどの進行がんに対して行う標準術式の一つで頸部転移の治療のために行います。
4番目は、喉頭悪性手術は喉頭がんに対する手術です。侵攻喉頭がんに対し喉頭を切除する手術です。
5番目の抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(四肢)も化学放射線療法、化学療法のときに点滴が必要になりますがそのルートを保存しておくことで化学療法をスムースに行うための処置手術になります。これを行うことで化学療法のたびに点滴で苦労することがなくなり楽に治療ができます。
2番目に多い手術は口腔より行う内視鏡手術です。咽頭には食べる話す飲むという大事な機能がありますがそれを温存することを目的として行います。経口腔の内視鏡手術については東北で一番の症例数を誇っています。
3番目の頸部郭清術はほとんどの進行がんに対して行う標準術式の一つで頸部転移の治療のために行います。
4番目は、喉頭悪性手術は喉頭がんに対する手術です。侵攻喉頭がんに対し喉頭を切除する手術です。
5番目の抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(四肢)も化学放射線療法、化学療法のときに点滴が必要になりますがそのルートを保存しておくことで化学療法をスムースに行うための処置手術になります。これを行うことで化学療法のたびに点滴で苦労することがなくなり楽に治療ができます。
婦人科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均術前日数 | 平均術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
K879-2 | 腹腔鏡下子宮悪性腫瘍手術(子宮体がんに限る)(手術 等 | 40 | 2.33 | 6.20 | 0.00% | 62.30 | |
K889 | 子宮附属器悪性腫瘍手術(両側) | 40 | 2.70 | 9.72 | 0.00% | 57.38 | |
K877-2 | 腹腔鏡下腟式子宮全摘術(内視鏡手術用支援機器使用) 等 | 29 | 2.03 | 5.34 | 0.00% | 55.17 | |
K879 | 子宮悪性腫瘍手術 | 26 | 3.81 | 9.04 | 0.00% | 59.88 | |
K867 | 子宮頸部(腟部)切除術 | 25 | 1.00 | 2.24 | 0.00% | 39.84 |
手術別患者数は鏡視下手術増加により昨年と大きく入れ替わりました。
1位の腹腔鏡下子宮悪性腫瘍手術は早期子宮体癌や早期子宮頸癌に対する手術です。
2位の子宮附属器悪性腫瘍手術は主に卵巣・卵管・腹膜癌に対する手術であり、卵巣癌標準手術は現在開腹手術のみが適応となっています。
3位となった腹腔鏡下腟式子宮全摘術(内視鏡手術用支援機器使用)は子宮頚部・体部の良性腫瘍~前癌病変に対して行ったロボット支援手術であり、昨年まで子宮全摘術(開腹)で行っていた症例がこの群に入りました。低侵襲手術により術後在院日数も短縮傾向になっています。
4位の子宮悪性腫瘍手術は子宮頸癌と子宮体癌に対し実施する術式です。子宮頸癌には準広汎または広汎子宮全摘術(骨盤リンパ節郭清を含む)を行います。子宮体癌には単純子宮全摘・両側附属器切除・骨盤リンパ節郭清を実施し、術前画像検査・組織検査・腹腔内の所見に応じて大網切除や傍大動脈リンパ節生検・郭清を追加します。
1位の腹腔鏡下子宮悪性腫瘍手術は早期子宮体癌や早期子宮頸癌に対する手術です。
2位の子宮附属器悪性腫瘍手術は主に卵巣・卵管・腹膜癌に対する手術であり、卵巣癌標準手術は現在開腹手術のみが適応となっています。
3位となった腹腔鏡下腟式子宮全摘術(内視鏡手術用支援機器使用)は子宮頚部・体部の良性腫瘍~前癌病変に対して行ったロボット支援手術であり、昨年まで子宮全摘術(開腹)で行っていた症例がこの群に入りました。低侵襲手術により術後在院日数も短縮傾向になっています。
4位の子宮悪性腫瘍手術は子宮頸癌と子宮体癌に対し実施する術式です。子宮頸癌には準広汎または広汎子宮全摘術(骨盤リンパ節郭清を含む)を行います。子宮体癌には単純子宮全摘・両側附属器切除・骨盤リンパ節郭清を実施し、術前画像検査・組織検査・腹腔内の所見に応じて大網切除や傍大動脈リンパ節生検・郭清を追加します。
泌尿器科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均術前日数 | 平均術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
K8036イ | 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用のもの 等 | 67 | 1.48 | 3.57 | 0.00% | 72.88 | |
K843-4 | 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) | 65 | 3.22 | 8.05 | 0.00% | 67.85 | |
K773-2 | 腹腔鏡下腎(尿管)悪性腫瘍手術 | 15 | 2.67 | 8.27 | 6.67% | 75.60 | |
K803-22 | 腹腔鏡下膀胱悪性腫瘍手術(回腸等導管利用尿路変更あり・通則18) | - | - | - | - | - | |
K783-2 | 経尿道的尿管ステント留置術 | - | - | - | - | - |
・「令和6年度 病院情報の公表の集計条件等について」に基づいて作成しているため、10件未満の患者数はハイフン(-)で表示されます。
経尿道的内視鏡切除術(TUR)は、筋層非浸潤性膀胱がんの初期治療として行います。尿道から内視鏡を挿入し、膀胱内を電解質液で灌流しながら内視鏡に装着された電気メスで病巣とその周辺の組織を切除します。進行した膀胱がんでも、確定診断をつけるために実施することがあります。
前立腺全摘術は、早期の前立腺がんに対する根治治療の一つです。当院では全例でロボット支援手術システム、「ダヴィンチ」を用いて手術を行っています。ダヴィンチ手術は、出血が少ない、合併症が少ない、術後回復が早く入院期間が短いなど多くの利点があります。
腎(尿管)悪性腫瘍手術には、腎細胞がんに対する腎部分切除術と腎全摘術、腎盂・尿管がんに対する腎尿管全摘術が含まれます。腎全摘術及び腎尿管全摘術は腹腔鏡下で行っています。小径腎癌に対しては開放腎部分切除術を行っています。腎部分切除術では、出血や尿漏れを防ぐため一時的に腎動脈を遮断して切断面を縫合する術式が一般的です。しかし一時的とはいえ血流を止めるため術後に腎機能が低下したり、仮性動脈瘤などの合併症が一定の割合で発生したりすることがあります。そこで当科では手技に改良を加え、開腹下に無阻血・無縫合で腎部分切除術を行い、良好な成績を得ています。
腹腔鏡下膀胱悪性腫瘍手術は、筋層浸潤性膀胱がんに対するダヴィンチシステムを利用した膀胱全摘除術です。尿を外に出すための尿路変向術(人工肛門造設など)が必要になります。従来の開腹手術と比べると手術時間が短縮され、出血量が10分の1以下に低減できるため体に優しく、高齢の方にも実施する機会が増えてきています。
経尿道的内視鏡切除術(TUR)は、筋層非浸潤性膀胱がんの初期治療として行います。尿道から内視鏡を挿入し、膀胱内を電解質液で灌流しながら内視鏡に装着された電気メスで病巣とその周辺の組織を切除します。進行した膀胱がんでも、確定診断をつけるために実施することがあります。
前立腺全摘術は、早期の前立腺がんに対する根治治療の一つです。当院では全例でロボット支援手術システム、「ダヴィンチ」を用いて手術を行っています。ダヴィンチ手術は、出血が少ない、合併症が少ない、術後回復が早く入院期間が短いなど多くの利点があります。
腎(尿管)悪性腫瘍手術には、腎細胞がんに対する腎部分切除術と腎全摘術、腎盂・尿管がんに対する腎尿管全摘術が含まれます。腎全摘術及び腎尿管全摘術は腹腔鏡下で行っています。小径腎癌に対しては開放腎部分切除術を行っています。腎部分切除術では、出血や尿漏れを防ぐため一時的に腎動脈を遮断して切断面を縫合する術式が一般的です。しかし一時的とはいえ血流を止めるため術後に腎機能が低下したり、仮性動脈瘤などの合併症が一定の割合で発生したりすることがあります。そこで当科では手技に改良を加え、開腹下に無阻血・無縫合で腎部分切除術を行い、良好な成績を得ています。
腹腔鏡下膀胱悪性腫瘍手術は、筋層浸潤性膀胱がんに対するダヴィンチシステムを利用した膀胱全摘除術です。尿を外に出すための尿路変向術(人工肛門造設など)が必要になります。従来の開腹手術と比べると手術時間が短縮され、出血量が10分の1以下に低減できるため体に優しく、高齢の方にも実施する機会が増えてきています。
呼吸器外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均術前日数 | 平均術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
K514-23 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除、1肺葉超・手術用支援機器使用) 等 | 62 | 2.87 | 8.39 | 0.00% | 71.23 | |
K514-21 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 部分切除 | 39 | 3.51 | 5.31 | 0.00% | 70.18 | |
K514-22 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 区域切除 等 | 26 | 3.38 | 7.88 | 0.00% | 73.38 | |
K5132 | 胸腔鏡下肺切除術 部分切除 等 | 22 | 3.64 | 5.55 | 0.00% | 68.27 | |
K513-2 | 胸腔鏡下良性縦隔腫瘍手術 等 | - | - | - | - | - |
・「令和6年度 病院情報の公表の集計条件等について」に基づいて作成しているため、10件未満の患者数はハイフン(-)で表示されます。
肺は右の肺は上葉・中葉・下葉の3枚、左肺は上葉と下葉の2枚に分かれています。原則的に肺がんの手術では、腫瘍の存在する肺葉を切除することが標準手術となっています。肺の動脈、静脈、気管支などを切り離す大きな手術です。腫瘍だけを切り取るような部分切除では再発が起こりやすいからです。
胸腔鏡下手術は、大きな傷で胸を開いて実施していた手術に代わり1~5カ所の小さな孔だけでがんを取り出す手術で、痛みが少ないという利点があります。最近は1つの孔で行う単孔式胸腔鏡という手術も行っているほか、令和3年からはロボット支援胸腔鏡下での肺がん切除術にも対応しています。
タバコの吸い過ぎのため肺の衰えが著しい方は、肺を大きくとることが困難な場合があります。そのような方には肺葉切除よりも小さな切除範囲で腫瘍を切り取る部分切除や区域切除が行われることがあります。
また再発リスクが極めて低いと早期肺がんの方にも部分切除や区域切除が行われることがあります。これらの手術も胸腔鏡が主体です。区域切除は最も複雑な肺の手術ですがこれも胸腔鏡で行います。また、炎症性の腫瘍など、肺の良性腫瘍などもほぼ100%が胸腔鏡下で行われています。
肺の腫瘍以外に、呼吸器外科では縦隔や胸壁の腫瘍の手術も担当します。縦隔腫瘍で最も多いのが胸腺腫という腫瘍ですが、これらの手術も基本的には胸腔鏡下で実施しています。
肺は右の肺は上葉・中葉・下葉の3枚、左肺は上葉と下葉の2枚に分かれています。原則的に肺がんの手術では、腫瘍の存在する肺葉を切除することが標準手術となっています。肺の動脈、静脈、気管支などを切り離す大きな手術です。腫瘍だけを切り取るような部分切除では再発が起こりやすいからです。
胸腔鏡下手術は、大きな傷で胸を開いて実施していた手術に代わり1~5カ所の小さな孔だけでがんを取り出す手術で、痛みが少ないという利点があります。最近は1つの孔で行う単孔式胸腔鏡という手術も行っているほか、令和3年からはロボット支援胸腔鏡下での肺がん切除術にも対応しています。
タバコの吸い過ぎのため肺の衰えが著しい方は、肺を大きくとることが困難な場合があります。そのような方には肺葉切除よりも小さな切除範囲で腫瘍を切り取る部分切除や区域切除が行われることがあります。
また再発リスクが極めて低いと早期肺がんの方にも部分切除や区域切除が行われることがあります。これらの手術も胸腔鏡が主体です。区域切除は最も複雑な肺の手術ですがこれも胸腔鏡で行います。また、炎症性の腫瘍など、肺の良性腫瘍などもほぼ100%が胸腔鏡下で行われています。
肺の腫瘍以外に、呼吸器外科では縦隔や胸壁の腫瘍の手術も担当します。縦隔腫瘍で最も多いのが胸腺腫という腫瘍ですが、これらの手術も基本的には胸腔鏡下で実施しています。
乳腺外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均術前日数 | 平均術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
K4762 | 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 等 | 72 | 1.04 | 4.57 | 0.00% | 61.14 | |
K4763 | 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) | 42 | 1.07 | 5.93 | 0.00% | 60.07 | |
K6112 | 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(四肢) | 14 | 6.00 | 7.07 | 0.00% | 55.00 | |
K4765 | 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩鎖骨下部郭清を伴うもの)・胸筋切除を併施しないもの 等 | 12 | 1.42 | 9.50 | 0.00% | 67.08 | |
K4764 | 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。)) | 12 | 1.00 | 7.08 | 0.00% | 61.00 |
乳がんの手術は、がんを取り切るために乳房をどれくらい切除するかと、脇の下(腋窩)のリンパ節をどこまで切除するかによって術式が分かれます。
1位は乳房部分切除+センチネルリンパ節生検、2位は乳房全摘+センチネルリンパ節生検、4位は乳房全摘+腋窩郭清、5位は乳房部分切除+腋窩郭清になっています。乳房全摘よりは部分切除の方が手術する範囲が少なく、リンパ節を根こそぎ切除する腋窩郭清術よりも部分的に調べるセンチネルリンパ節生検の方が体への負担が少ないため、術式によって平均術後日数に差が出ています。
体の負担という点でも、乳がんを早期に発見して乳房部分切除+センチネルリンパ節生検で済むことが望ましいと考えられます。3位の植込型カテーテル設置は、設置だけであれば1泊2日で挿入していますが、抗がん剤投与のための入院中に設置する人もいますので、術前後の平均日数が表のように算出されています。
1位は乳房部分切除+センチネルリンパ節生検、2位は乳房全摘+センチネルリンパ節生検、4位は乳房全摘+腋窩郭清、5位は乳房部分切除+腋窩郭清になっています。乳房全摘よりは部分切除の方が手術する範囲が少なく、リンパ節を根こそぎ切除する腋窩郭清術よりも部分的に調べるセンチネルリンパ節生検の方が体への負担が少ないため、術式によって平均術後日数に差が出ています。
体の負担という点でも、乳がんを早期に発見して乳房部分切除+センチネルリンパ節生検で済むことが望ましいと考えられます。3位の植込型カテーテル設置は、設置だけであれば1泊2日で挿入していますが、抗がん剤投与のための入院中に設置する人もいますので、術前後の平均日数が表のように算出されています。
腫瘍内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均術前日数 | 平均術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
K6112 | 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(四肢) | 113 | 0.86 | 8.32 | 0.00% | 68.90 | |
K726-2 | 腹腔鏡下人工肛門造設術 | - | - | - | - | - | |
K635 | 胸水・腹水濾過濃縮再静注法 | - | - | - | - | - | |
K688 | 内視鏡的胆道ステント留置術 | - | - | - | - | - | |
K775 | 経皮的腎(腎盂)瘻造設術 | - | - | - | - | - |
・「令和6年度 病院情報の公表の集計条件等について」に基づいて作成しているため、10件未満の患者数はハイフン(-)で表示されます。
抗がん剤を安全に確実に投与するため、抗悪性腫瘍静脈内持続注入用埋め込み(上腕ポート埋め込み)を多くの患者さんに行っています。胆管ステントや消化管ステントや尿管ステントの留置、胃瘻造設は患者の病態に応じて消化器内科、泌尿器科に依頼して行っています。
抗がん剤を安全に確実に投与するため、抗悪性腫瘍静脈内持続注入用埋め込み(上腕ポート埋め込み)を多くの患者さんに行っています。胆管ステントや消化管ステントや尿管ステントの留置、胃瘻造設は患者の病態に応じて消化器内科、泌尿器科に依頼して行っています。
整形外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均術前日数 | 平均術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
K0301 | 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術 肩、上腕、前腕、大腿、下腿、躯幹 | 50 | 2.06 | 4.16 | 0.00% | 55.04 | |
K485 | 胸壁腫瘍摘出術 | 13 | 1.85 | 5.15 | 0.00% | 55.85 | |
K0302 | 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術 手、足 | 12 | 1.33 | 2.00 | 0.00% | 51.92 | |
K0523 | 骨腫瘍切除術 鎖骨、膝蓋骨、手、足、指(手、足)その他 | 11 | 1.73 | 2.55 | 0.00% | 33.55 | |
K0311 | 四肢・躯幹軟部悪性腫瘍手術 肩、上腕、前腕、大腿、下腿、躯幹 | 11 | 3.00 | 13.82 | 0.00% | 63.36 |
当科で行う手術は四肢や躯幹の深部や皮下に発生した良性軟部腫瘍(中間群を含む)が最も多く、良性骨腫瘍(中間群を含む)が続きます。近年は脊椎外来の手術も積極的に行っており、今までは他院に搬送していた脊椎転移による対麻痺や四肢麻痺の症例も当院で対応するようになりました。
令和5年度の手術件数は151例(全身麻酔137、局所麻酔14)で、内訳は軟部腫瘍摘出術87例(良性および中間型84例、悪性3例)、骨腫瘍摘出術24例(良性および中間型20例、悪性4例)、生検12例、骨折手術13例(腫瘍性9例、非腫瘍性4例)、脊椎手術8例、デブリードマン4例、上肢切断2例、抜釘1例でした。原発性悪性骨・軟部腫瘍は肉腫が多く、手術や放射線による局所治療に加えて、術前後の補助化学療法も積極的に行っています。
令和5年度の手術件数は151例(全身麻酔137、局所麻酔14)で、内訳は軟部腫瘍摘出術87例(良性および中間型84例、悪性3例)、骨腫瘍摘出術24例(良性および中間型20例、悪性4例)、生検12例、骨折手術13例(腫瘍性9例、非腫瘍性4例)、脊椎手術8例、デブリードマン4例、上肢切断2例、抜釘1例でした。原発性悪性骨・軟部腫瘍は肉腫が多く、手術や放射線による局所治療に加えて、術前後の補助化学療法も積極的に行っています。
血液内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均術前日数 | 平均術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
K6112 | 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(四肢) 等 | 26 | 5.54 | 26.77 | 11.54% | 74.65 | |
K6181 | 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(四肢) | - | - | - | - | - | |
K6261 | リンパ節摘出術 長径3センチメートル未満 | - | - | - | - | - | |
K654 | 内視鏡的消化管止血術 | - | - | - | - | - | |
K9212ロ | 造血幹細胞採取(末梢血幹細胞採取)(自家移植) | - | - | - | - | - |
・「令和6年度 病院情報の公表の集計条件等について」に基づいて作成しているため、10件未満の患者数はハイフン(-)で表示されます。
抗悪性腫瘍剤静脈内持続静注用植え込み型カテーテル設置(四肢)
悪性リンパ腫治療に使用する抗がん剤のなかには、ドキソルビシン(アドリアシン®)やビンクリスチン(オンコビン®)等血管外に漏出した場合に重篤な皮膚炎、血管炎を引き起こす心配のある薬剤が含まれています。患者さんの血管の状態によって、血管外漏出の心配のある患者さんには、植え込み式カテーテル(ポート)を挿入しています。また、もともと血管が細くて点滴が入りにくい方にも安全に治療を行うために植え込み式カテーテル(ポート)を挿入することをお勧めしています。
中心静脈注射用埋め込み型カテーテル設置
抗がん剤の24時間持続点滴による治療が必要な患者さん、大量化学療法による合併症が懸念される患者さん、輸血や抗生剤投与による治療が長期にわたる患者さんには、中心静脈(腕の付け根や鎖骨の下の太い静脈)にカテーテルを挿入し、血管を確保することをお勧めしています。特に上腕の血管からエコーで血管を観察しながらカテーテルを挿入する方法は比較的安全で確実に血管確保ができる手技として多くの患者さんに施行されています。
リンパ節摘出術
悪性リンパ腫は現在約100種類の組織型があり、それぞれに推奨される治療法があります。また、経過中に形質転換(組織型が変化をおこすこと)を起こすケースもあり、病状に即した最適な治療を行う必要があります。悪性リンパ腫が疑われるとき、悪性リンパ腫の治療中再発が疑われる時には、積極的にリンパ節生検を行い、組織型の確定を行っています。
内視鏡的消化管止血術
急性白血病は骨髄中に腫瘍細胞が増加することにより正常な血液が作れなくなる病気です。血小板の低下により出血がしやすくなり消化管出血を併発する場合があります。また、悪性リンパ腫はリンパ節以外に病変が出現する場合があり、リンパ節外の病変で最も多いのは消化管の病変です。消化管からの出血がある場合には、内視鏡的な止血術を行います。
造血幹細胞採取(末梢血幹細胞採取)(自家移植)等
日本血液学会・造血器腫瘍ガイドラインでは、65歳未満で重篤な合併症のない初発の多発性骨髄腫患者さんには、抗がん剤で寛解導入療法を施行した後に自家末梢血幹細胞移植を施行することを推奨しています。当院でも70歳未満で重篤な合併症のない初発の多発性骨髄腫の患者さんに対しては、積極的に自家末梢血幹細胞移植を施行しています。再発、再燃のびまん性大細胞型B細胞リンパ腫患者さんに対しても、患者さんの状態に合わせて自家末梢血幹細胞移植を施行しています。当院の末梢血幹細胞採取は、医師、看護師、臨床工学士、臨床検査技師が協力し、安全に採取ができるようにしています。
抗悪性腫瘍剤静脈内持続静注用植え込み型カテーテル設置(四肢)
悪性リンパ腫治療に使用する抗がん剤のなかには、ドキソルビシン(アドリアシン®)やビンクリスチン(オンコビン®)等血管外に漏出した場合に重篤な皮膚炎、血管炎を引き起こす心配のある薬剤が含まれています。患者さんの血管の状態によって、血管外漏出の心配のある患者さんには、植え込み式カテーテル(ポート)を挿入しています。また、もともと血管が細くて点滴が入りにくい方にも安全に治療を行うために植え込み式カテーテル(ポート)を挿入することをお勧めしています。
中心静脈注射用埋め込み型カテーテル設置
抗がん剤の24時間持続点滴による治療が必要な患者さん、大量化学療法による合併症が懸念される患者さん、輸血や抗生剤投与による治療が長期にわたる患者さんには、中心静脈(腕の付け根や鎖骨の下の太い静脈)にカテーテルを挿入し、血管を確保することをお勧めしています。特に上腕の血管からエコーで血管を観察しながらカテーテルを挿入する方法は比較的安全で確実に血管確保ができる手技として多くの患者さんに施行されています。
リンパ節摘出術
悪性リンパ腫は現在約100種類の組織型があり、それぞれに推奨される治療法があります。また、経過中に形質転換(組織型が変化をおこすこと)を起こすケースもあり、病状に即した最適な治療を行う必要があります。悪性リンパ腫が疑われるとき、悪性リンパ腫の治療中再発が疑われる時には、積極的にリンパ節生検を行い、組織型の確定を行っています。
内視鏡的消化管止血術
急性白血病は骨髄中に腫瘍細胞が増加することにより正常な血液が作れなくなる病気です。血小板の低下により出血がしやすくなり消化管出血を併発する場合があります。また、悪性リンパ腫はリンパ節以外に病変が出現する場合があり、リンパ節外の病変で最も多いのは消化管の病変です。消化管からの出血がある場合には、内視鏡的な止血術を行います。
造血幹細胞採取(末梢血幹細胞採取)(自家移植)等
日本血液学会・造血器腫瘍ガイドラインでは、65歳未満で重篤な合併症のない初発の多発性骨髄腫患者さんには、抗がん剤で寛解導入療法を施行した後に自家末梢血幹細胞移植を施行することを推奨しています。当院でも70歳未満で重篤な合併症のない初発の多発性骨髄腫の患者さんに対しては、積極的に自家末梢血幹細胞移植を施行しています。再発、再燃のびまん性大細胞型B細胞リンパ腫患者さんに対しても、患者さんの状態に合わせて自家末梢血幹細胞移植を施行しています。当院の末梢血幹細胞採取は、医師、看護師、臨床工学士、臨床検査技師が協力し、安全に採取ができるようにしています。
脳神経外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均術前日数 | 平均術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
K154-3 | 定位脳腫瘍生検術 | 10 | 3.30 | 58.00 | 10.00% | 68.40 | |
K1692 | 頭蓋内腫瘍摘出術(その他) | - | - | - | - | - | |
K164-2 | 慢性硬膜下血腫洗浄・除去術(穿頭) | - | - | - | - | - | |
K0503 | 腐骨摘出術(足,その他) | - | - | - | - | - |
・「令和6年度 病院情報の公表の集計条件等について」に基づいて作成しているため、10件未満の患者数はハイフン(-)で表示されます。
中枢神経系原発リンパ腫、悪性神経膠腫、転移性脳腫瘍等の悪性脳腫瘍の治療が中心です。手術療法だけでなく、化学療法、放射線療法等を組み合わせ、多方面から疾患にアプローチしています。
中枢神経系原発リンパ腫、悪性神経膠腫、転移性脳腫瘍等の悪性脳腫瘍の治療が中心です。手術療法だけでなく、化学療法、放射線療法等を組み合わせ、多方面から疾患にアプローチしています。
呼吸器内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均術前日数 | 平均術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
K6112 | 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(四肢) | 10 | 8.30 | 15.40 | 0.00% | 69.40 | |
K6113 | 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) | - | - | - | - | - | |
K783-2 | 経尿道的尿管ステント留置術 | - | - | - | - | - | |
K5131 | 胸腔鏡下肺切除術 肺嚢胞手術(楔状部分切除によるもの) | - | - | - | - | - | |
K386 | 気管切開術 | - | - | - | - | - | |
K1692 | 頭蓋内腫瘍摘出術 その他のもの | - | - | - | - | - | |
K331 | 鼻腔粘膜焼灼術 | - | - | - | - | - |
・「令和6年度 病院情報の公表の集計条件等について」に基づいて作成しているため、10件未満の患者数はハイフン(-)で表示されます。
抗がん剤を安全に確実に投与するために、抗悪性腫瘍静脈内持続注入用埋め込み(上腕ポート埋め込み)を前腕の血管での点滴が困難な患者さんに行っています。
抗がん剤を安全に確実に投与するために、抗悪性腫瘍静脈内持続注入用埋め込み(上腕ポート埋め込み)を前腕の血管での点滴が困難な患者さんに行っています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
DPC | 傷病名 | 入院契機 | 症例数 | 発生率 |
130100 | 播種性血管内凝固症候群 | 同一 | - | - |
異なる | - | - | ||
180010 | 敗血症 | 同一 | - | - |
異なる | - | - | ||
180035 | その他の真菌感染症 | 同一 | - | - |
異なる | - | - | ||
180040 | 手術・処置等の合併症 | 同一 | - | - |
異なる | - | - |
・患者さんの手術・処置などの合併症にあたるものとして示したものです。
・「令和6年度 病院情報の公表の集計条件等について」に基づいて作成しているため、10件未満の患者数はハイフン(-)で表示されます。
・「令和6年度 病院情報の公表の集計条件等について」に基づいて作成しているため、10件未満の患者数はハイフン(-)で表示されます。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが 「中」以上の手術を施行した 退院患者数(分母) |
分母のうち、肺血栓塞栓症の 予防対策が実施された患者数(分子) |
リスクレベルが「中」以上の手術を 施行した患者の肺血栓塞栓症の 予防対策の実施率 |
717 | 620 | 86.47% |
肺血栓塞栓症とは、肺動脈に血液の塊である血栓が詰まる病気です。
手術後など長期間の臥床を余儀なくされると、下肢を動かすことが少なくなるため、肺血栓塞栓症を発症するリスクが高まります。
この予防対策として、弾性ストッキングの着用や間歇的空気圧迫装置の使用、抗凝固薬療法など、リスクレベルに応じた対策を行っております。
手術後など長期間の臥床を余儀なくされると、下肢を動かすことが少なくなるため、肺血栓塞栓症を発症するリスクが高まります。
この予防対策として、弾性ストッキングの着用や間歇的空気圧迫装置の使用、抗凝固薬療法など、リスクレベルに応じた対策を行っております。
血液培養2セット実施率
血液培養オーダー日数(分母) | 血液培養オーダーが1日に 2件以上ある日数(分子) |
血液培養2セット実施率 |
2,096 | 2,013 | 96.00% |
血液培養は血液感染症を診断するために実施されます。
2セット採取することで血液感染症の診療効率を高め、薬剤耐性菌の出現防止を図るとされています。
当院では血液培養の結果に基づき抗菌薬の適正使用を行っております。
※当院は、JANIS(院内感染対策サーベイランス)をもとに実施率を作成しております。
2セット採取することで血液感染症の診療効率を高め、薬剤耐性菌の出現防止を図るとされています。
当院では血液培養の結果に基づき抗菌薬の適正使用を行っております。
※当院は、JANIS(院内感染対策サーベイランス)をもとに実施率を作成しております。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
広域スペクトルの抗菌薬が 処方された退院患者数(分母) |
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日 までの間に細菌培養同定検査が 実施された患者数(分子) |
広域スペクトル抗菌薬使用時の 細菌培養実施率 |
635 | 492 | 77.48% |
広域スペクトル抗菌薬とは広い範囲の菌に効果があるとされている抗菌薬を指します。
広域スペクトル抗菌薬の長期間の使用は、耐性菌の発生や蔓延の原因になることから、各医療機関において抗菌薬適正使用支援チーム(Antimicrobial Stewardship Team: AST)を組織するなど、抗菌薬適正使用を推進する取り組みを行っております。
広域スペクトル抗菌薬の長期間の使用は、耐性菌の発生や蔓延の原因になることから、各医療機関において抗菌薬適正使用支援チーム(Antimicrobial Stewardship Team: AST)を組織するなど、抗菌薬適正使用を推進する取り組みを行っております。
更新履歴
2024.9.30 更新
2023.9.29 更新
2022.9.30 更新
2021.9.30 更新
2020.9.30 更新
2019.9.30 更新
2018.9.27 更新
2017.9.30 更新
2016.9.30 新規掲載
2023.9.29 更新
2022.9.30 更新
2021.9.30 更新
2020.9.30 更新
2019.9.30 更新
2018.9.27 更新
2017.9.30 更新
2016.9.30 新規掲載