地域医療連携室
地域医療連携室は、受診・入院相談や入院・外来の患者さん、ご家族、関係機関の方々からの様々な医療福祉相談に対応しています。
そのほか、関係機関とのネットワーク作りのための連絡会・研修会、県民を対象とした研修会など幅広く活動しております。
受診・入院についての相談や各種生活上の相談、利用できる制度や地域生活に役立つ福祉サービスの相談など、お気軽にご相談ください。
そのほか、関係機関とのネットワーク作りのための連絡会・研修会、県民を対象とした研修会など幅広く活動しております。
受診・入院についての相談や各種生活上の相談、利用できる制度や地域生活に役立つ福祉サービスの相談など、お気軽にご相談ください。
地域医療連携室は、本館1階外来の奥にあります。
対応時間:午前9時~12時 午後1時~5時
プライバシーに関すること、秘密は厳守します。
相談は無料です。
対応時間:午前9時~12時 午後1時~5時
プライバシーに関すること、秘密は厳守します。
相談は無料です。
精神保健福祉援助実習の申し込みについて
≪申込期間≫
原則として10~12月に次年度実習の依頼を受け付けます。
受付後、院内で検討し、1月中に受入れについて回答致します。
※令和7年度の実習生受け入れにつきましては、定員に達しましたので募集を締め切らせていただきます。(R7.4.1現在)
≪募集要件≫
宮城県出身の方。
原則、各学校1名ずつの受入れとなりますが、複数名希望の場合はご相談下さい。
(人数や時期が重なる場合、お受けできない場合があります。)
≪実習期間≫
6月~10月の期間をご検討ください。
≪申込方法≫
まずは、病院代表電話(022₋384-2236)にご連絡いただき、地域医療連携室あてに「精神保健福祉士の実習生受入れの相談」であることをお伝え下さい。
受入れ担当者が対応致します。
原則として10~12月に次年度実習の依頼を受け付けます。
受付後、院内で検討し、1月中に受入れについて回答致します。
※令和7年度の実習生受け入れにつきましては、定員に達しましたので募集を締め切らせていただきます。(R7.4.1現在)
≪募集要件≫
宮城県出身の方。
原則、各学校1名ずつの受入れとなりますが、複数名希望の場合はご相談下さい。
(人数や時期が重なる場合、お受けできない場合があります。)
≪実習期間≫
6月~10月の期間をご検討ください。
≪申込方法≫
まずは、病院代表電話(022₋384-2236)にご連絡いただき、地域医療連携室あてに「精神保健福祉士の実習生受入れの相談」であることをお伝え下さい。
受入れ担当者が対応致します。