トピックス
1.多職種による研修会「臨床の夕べ」について
「臨床の夕べ」は、多職種の連携を図りつつ看護の実践能力を向上させ、自主的に学び合う目的で平成19年度にスタートしたグランドカンファランス形式の研修会です。テーマは固定せず、対応困難な事例や成功事例・事例から見える地域支援の状況なども含め多職種で事例を見つめ、自由に発言し意見交換をしています。
2.院内研修会の実施について
研修委員会などが主催する院内研修会を下記のように実施しました。その中の一部を紹介します。
このほかにも看護・社会生活支援などの分野で多くの研修会を実施しています。
このほかにも看護・社会生活支援などの分野で多くの研修会を実施しています。
研修委員会主催
1.ハラスメント研修会
講師:社会保険労務士 小野寺陽子様
2.障害者権利条約と障害差別解消法
(院内講師)
3.院内研究発表会
開催時期:平成29年2月
講師:社会保険労務士 小野寺陽子様
2.障害者権利条約と障害差別解消法
(院内講師)
3.院内研究発表会
開催時期:平成29年2月
3.県民公開講座について
県立がんセンター・名取市医師会・名取市などと共催で県民の健康増進に寄与するため、「県民公開講座」を毎年開催しております。
4.東北大学大学院医学系研究科との連携講座設置について
東北大学大学院医学系研究科・医学部
平成23年8月30日、当センターは、東北大学大学院医学系研究科と精神科医療の研究・診療拠点として世界をリードするとともに、精神科医療の研究・診療に従事する専門人材育成を行い、精神科医療の発展に向けた社会的要請に応える研究・教育活動を連携して推進するために、基本協定及び連携講座に関する協定を締結いたしました。
新たに設置する連携講座「地域精神医療講座」は、1.重症精神疾患の病態解明のための臨床研究の推進、2.重症精神疾患の一次予防と二次予防の推進、3.三次予防としての多職種チームによるアウトリーチ医療を取り入れた地域ケアマネジメントの推進、4.震災に関わるストレスケアを含めた地域精神保健活動の推進、5.これらのプロジェクトに従事する優秀な人材の育成、を目的としています。
平成23年8月30日、当センターは、東北大学大学院医学系研究科と精神科医療の研究・診療拠点として世界をリードするとともに、精神科医療の研究・診療に従事する専門人材育成を行い、精神科医療の発展に向けた社会的要請に応える研究・教育活動を連携して推進するために、基本協定及び連携講座に関する協定を締結いたしました。
新たに設置する連携講座「地域精神医療講座」は、1.重症精神疾患の病態解明のための臨床研究の推進、2.重症精神疾患の一次予防と二次予防の推進、3.三次予防としての多職種チームによるアウトリーチ医療を取り入れた地域ケアマネジメントの推進、4.震災に関わるストレスケアを含めた地域精神保健活動の推進、5.これらのプロジェクトに従事する優秀な人材の育成、を目的としています。