グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム >  精神科とは >  精神科の病気・障害を持つ方々への看護

精神科の病気・障害を持つ方々への看護


精神医療センターでは精神の障害をもつ方々に対して、入院時から地域生活に向けて以下のような援助をします。

  1. 症状の軽減に向けて
    看護者は、利用者の皆様の不安、混乱した状態を丁寧に受けとめ、心に安らぎを与え、自分自身を取り戻せるように支援します。(関係の成立。)
  2. 日常生活行動の自立に向けて
    利用者の皆様が自分自身を客観視できるようになったら、障害をもちながらでも社会で生きていけるように生活上の支援をします。(セルフケア能力の学習、訓練、習熟、自立。)
  3. 人間関係の学習
    これらの働きかけを通して利用者の皆様は社会で生活していくための学習をします。また、看護者も利用者の皆様の姿から看護者としてのありようの多くを学び、共に成長していく関係だとも言えます。
  4. 退院後の地域生活に向けて
    退院した後も、外来で治療を受けている利用者の皆様のご自宅に看護師が訪問して、日常生活についての相談などを受け、安心した地域生活が送れるよう支援します。 訪問看護では、病状の変化や症状についての相談や、薬のこと、社会資源(制度の活用、支援機関など。)の利用、生活上の問題などの相談も受け、利用者の皆様が地域での生活が維持できるよう支援します。